老後が心配で・・・
2016/10/09 00:51:53
失業したから・・・・・という訳ではありませんが、最近の経済状況や年金破綻の状況、それに今まさに直面している高齢化社会を考えると老後が心配になって当然かと思います。




ただ下層社会に生きるものとしては、いくら老後が心配でも富山県議や閣僚の皆さんのように白紙領収書で裏金を作ることなどできない身分ですので、自助努力として何か考えないと仕方ありません。
80年代のバブル崩壊以後は、世界の経済状況が跳ね返ってきて何もしていない自分を苦しめるんだ、ということが肌身で感じられたので、政治や経済状況について注意深く観察してきたつもりですが、これまで株式売買や先物取引などの投機的な取引は一切したことありません。
しかし、わずかばかりの貯金ではありますが、よく考えてみると「日本で預金している」ということは即ち「円に単一で賭けていること」と等しいことに気がつきました。
戦後、1ドル360円の時代から現在の100円程度まで上下しながらもズーッと上昇傾向であった円の価値が、このまま未来永劫に変わらずにあるのであれば問題ありませんが、どうもここのところの状況を考えるとそうもいかなくなってきているのではないか?と感じざるを得ません。
一体どうしたら良いのでしょうか?
特にアメリカ大統領選の結果如何によっては一波乱ありそうですね。
10/7
大竹まことのゴールデンラジオ
金子勝教授




ただ下層社会に生きるものとしては、いくら老後が心配でも富山県議や閣僚の皆さんのように白紙領収書で裏金を作ることなどできない身分ですので、自助努力として何か考えないと仕方ありません。
80年代のバブル崩壊以後は、世界の経済状況が跳ね返ってきて何もしていない自分を苦しめるんだ、ということが肌身で感じられたので、政治や経済状況について注意深く観察してきたつもりですが、これまで株式売買や先物取引などの投機的な取引は一切したことありません。
しかし、わずかばかりの貯金ではありますが、よく考えてみると「日本で預金している」ということは即ち「円に単一で賭けていること」と等しいことに気がつきました。
戦後、1ドル360円の時代から現在の100円程度まで上下しながらもズーッと上昇傾向であった円の価値が、このまま未来永劫に変わらずにあるのであれば問題ありませんが、どうもここのところの状況を考えるとそうもいかなくなってきているのではないか?と感じざるを得ません。
一体どうしたら良いのでしょうか?
特にアメリカ大統領選の結果如何によっては一波乱ありそうですね。
10/7
大竹まことのゴールデンラジオ
金子勝教授